MENU
Web連載:古代の数
積分の源流 アルキメデスの求積
科学の様々な分野にたくさんの業績を残したアルキメデス。後に積分方へと発展するアルキメデスの求積とは?
2024.08.18
3-5. 放物線の面積と等比数列 | アルキメデスの求積法を図解で解説
2024.08.07
3-4. 斜交座標とは? | アルキメデスの求積の要となる定理を解説
2024.07.06
3-3. アルキメデスの放物線の面積|相似と天秤による古代の求積法
2024.06.24
3-2. 放物線の描き方 | アルキメデスが考えた方法を詳しく解説
2024.06.03
3-1. 放物線とは?放物線の方程式と接線 | 古代の放物線の表し方
2024.05.06
2-8. 円錐の体積の求め方 | アルキメデスが考えた体積の計算方法
Web連載:古代の天文学
星空が語る 宇宙の不思議
古代の人々は天体を観測し様々な規則を導き出しました。これこそが科学の始まりであり天文学の始まりです。星空を読み解く天文学の基礎を初心者にもわかりやすく解説します。
2023.07.02
第12回 恒星月・朔望月とは? 月の動きを図でわかりやすく解説
2023.06.24
第11回 歳差運動|北極星は少しずつ動いている?その理由を図で解説
2023.06.17
第10回 1日の定義と1年の定義 | 太陽年と恒星年の違いを図で解説
2023.06.11
第9回 月の満ち欠け | 新月から満月に至る月の形の変化・仕組み
2023.06.03
第8回 星の座標 | 赤緯・赤経とは?星の位置を知る座標と計測方法
2023.05.26
第7回 緯度が違うと何が違う?なぜ夏は暑くなる?図でわかりやすく解説
ちょっとひといき
数学コラム
数学コラムではピタゴラスやフィボナッチなど数学の偉人のお話を取り上げています。
2025.05.27
9.ガリレオは本当に悲劇の主人公か?|逸話と実験の徹底検証
2025.05.14
8.等加速度運動の再検討|ガリレオの法則は正しかったのか?
2025.04.26
7.等加速度運動とは?ガリレオが導いた倍距離則と時間平方則を解説
2025.04.14
6.ガリレオが発見した速度の法則|落下運動・等加速運動の法則
2025.04.01
5.ガリレオも学んだギリシア数学|比・相似・グノモンの定理を解説
2024.12.18
4.ガリレオの誤算 | 落下の法則に必要な「速度の概念」について
暦の起源
古代オリエントで発達した天文学。数学の進歩に大きな影響を与えた“暦”の起源を探ります。
2023.02.27
第22回 月齢の計算|月の満ち欠けの数理:朔望月のしくみを解説
2023.02.19
第21回 春分の日はどう決まる?グレゴリオ通日と数理的な決定方法
2023.02.12
第20回 六十干支の計算方法とは?|干支紀年法と60進数の由来を解説
2023.01.14
第19回 暦に使われた序数詞とは?陰陽五行と干支で読む古代の暦のしくみ
2023.01.06
第18回 織田信長の誕生日はいつ?万年カレンダーで曜日を計算する方法
2022.12.20
第17回 ユリウス日・通日とは何か?グレゴリオ暦との違いと変換方法
動画でわかる! ユークリッドの幾何
現代数学の礎となったユークリッドの原論。古代ギリシアの作図や証明を動画で分かりやすく解説しています。
2022.08.22
1-5.対頂角の定理とは?ユークリッド原論の証明を動画で詳しく解説
2022.08.02
1-4.ユークリッド幾何学の『9つの公理』とは?動画で詳しく解説
2022.07.26
1-3.ユークリッド幾何学の『5つの公準』とは?動画で詳しく解説
2022.07.19
1-2.ユークリッド原論とは?幾何学の教科書を動画でわかりやすく解説
2022.07.12
1-1.古代ギリシア数学とは?ユークリッド幾何学を動画で詳しく解説
バビロニアの数
かつてメソポタミアで発展したバビロニア数学。60進数を使ったバビロニア人の驚くべき計算能力とは?
2022.05.03
10.逆数とは?バビロニア人の逆数の概念・割り算とは何か?
2022.04.26
9.バビロニア小数のしくみ|60進法の記数法と小数表現を探る
2022.04.19
8.小数の歴史 | バビロニア人は小数を知っていた?有限小数とは?
2022.04.12
7. 60進数の掛け算 | 楔形文字の進化とバビロニアの記数法
2022.04.05
6.ローマ数字の規則| 2・5進法を計算盤で考えてみよう
2022.03.29
5. 記数法の変換 | 時間・分・秒を最小の単位「秒」で表してみよう
数の発明
私たちはどのようにして「数」の概念にたどり着いたのか?人類の進化と進歩の歴史を辿ります。
2022.02.22
12.数学と文明|メソポタミアが育んだ数と人類の進歩の物語
2022.02.15
11.文字の発明とは?メソポタミア文明の楔形文字と記録文化
2022.02.08
10. 数と文字はどう発明されたのか?シュメール文明と数の概念の誕生
2022.02.01
9.シュメール文明の都市国家 | 灌漑農業が生んだ繁栄と文明
2022.01.25
8.農業の始まり|肥沃な三日月地帯から始まった人類と農耕の物語
2022.01.18
7.旧石器時代の暮らしとは?道具の進化と人類の進歩
Web連載:数学史シリーズ
ピラミッドの謎
ピラミッドに隠されている、 円周率・黄金率・地球尺度の謎に 迫ります!
2021.11.30
ピラミッドに隠された謎-まとめ|歴史と数学が語る古代の真実
2021.11.16
5-6.エラトステネスの地球測量|緯度経度の測定と古代の地図づくり
2021.11.09
5-5.ピラミッド『地球尺度の謎』|長さの基準とは?緯度経度の正確性
2021.11.02
5-4.ウィトルウィウス的人体図と黄金比 | ダヴィンチと聖なる比の意味
2021.10.26
5-3.ピラミッドの謎『黄金比の謎』|黄金ピラミッドに隠された真実
2021.10.19
5-2.ピラミッドの謎『円周率の謎』|古代エジプト人が挑んだ円の秘密
専門性の高い記事が読める!
計算機科学の専門家の監修のもと、 数や歴史をテーマにした 専門性の高い記事を配信中。
動画でわかる!
幾何の問題や証明問題など、 動画を用いてわかりやすく解説。 問題を解く際のヒントになるはず!
知る・調べる!
数学用語や歴史的人物など、 忘れてかけていた用語を わかりやすくまとめています。
マテマティカのロゴマークのご紹介
【Web連載:ピラミッドの謎 】の読み方・使い方
Mathematicaリニューアルオープン!
商用利用可・イラストフリー素材『エジプト編』更新中です!
Mathematicaのサイトを開設しました
更新情報やまなびの豆知識を お届けしています。
ゼウス
うお座
みずがめ座
やぎ座
いて座
さそり座