古代の数
積分の源流
アルキメデスの求積
科学の様々な分野にたくさんの業績を
残したアルキメデス。後に積分方へと
発展するアルキメデスの求積とは?

Contents
- 目次 -
-
1-1. 無限とは何か?古代ギリシアのアルキメデスが挑んだ無限の謎
-
1-2. 数列とは何か?三角数・三角錐数を図でわかりやすく解説
-
1-3. 三角数・正方形数・立方体数とは?古代ギリシアの数の分類を解説
-
1-4. 四角錐の体積|ピラミッド建設でも使われた四角錐の体積の公式
-
2-1. 数と量とは?|古代ギリシアの量の足し算と基本等差列を解説
-
2-2. 平方数の和の公式|「連続する正方形の和」の証明を詳しく解説
-
2-3. 円周率の定理とは?アルキメデスの考えと現代の円周率を比較解説
-
2-4. 比の等価性とは?長方形の面積比でわかる比のしくみ
-
2-5. 円周と円の和 | ギリシアの三大難問「円の正方化」とは?
-
2-6. 等積変換とは?内項外項の定理・グノモンの定理を詳しく解説
-
2-7. 比例中項 | 長方形の正方化・多角形の面積比を詳しく解説
-
2-8. 円錐の体積の求め方 | アルキメデスが考えた体積の計算方法
-
3-1. 放物線とは?放物線の方程式と接線 | 古代の放物線の表し方
-
3-2. 放物線の描き方 | アルキメデスが考えた方法を詳しく解説
-
3-3. アルキメデスの放物線の面積|相似と天秤による古代の求積法
-
3-4. 斜交座標とは? | アルキメデスの求積の要となる定理を解説
-
3-5. 放物線の面積と等比数列 | アルキメデスの求積法を図解で解説