2-6 グノモンの定理

『積分の源流 アルキメデスの求積』は全16記事からなるWeb連載です。

 

第1章では、ピラミッドの体積を求めるのに「小石の数理」を用いました。(詳しく知りたい方は〔1-3 小石の数理〕をご一読ください。)しかし、アルキメデスは小石の数理(整数論)は使わずに、すべて「比の理論」を使って議論しています。現在では、面積は「小さな正方形がいくつでおおえるか」で議論できます。しかしこれは“後智慧(あとぢえ)”で、当時は数の “1” はこれ以上小さく分けることはできなかったのです。〔2-3 πの源流〕で見たように、円周とか円の面積は、円を 1/6, 1/12, … と小さく割っていくことで計算しています。量は数と違って、割ることができるのです。ここでは面積に関してもう少し詳しく見てみましょう。

等積変換

三角形は、同じ面積の長方形に変換できます。面積を変えずに変換することを等積変換といいます。たとえば次は等積変換です。

底辺が a 高さがh の三角形
\( = \frac{1}{2}□(a. h) = □(a. \frac{h}{2} ) \)

三角形の等積変換

この式の意味は「底辺が a で高さが h の三角形の面積は、底辺が a で高さが h/2 の長方形の面積に等しい」という意味であって、「三角形の面積=底辺×高さ/2」という現代の公式とは意味が異なります( 図2.6.1)。 古代の比とは、2倍、3倍、1/2、1/3 の拡張概念であって、現在の分数のような「演算システム」ではありませんでした。

--Advertising--

三角形の相似

「三角形の相似」の条件

おそらく読者の皆さんは、三角形の相似のことはよく知っていると思います。次の定理の3つの条件の1つが成り立てば、2つの三角形は相似です。証明は省略します。

【定理】三角形相似

2つの三角形において次の3つの条件は同値である。
(1) 対応する3つの角が等しい。
(2) 対応する1つの角と、それを挟む2つの辺の比が等しい。
(3) 対応する一つの辺の比と、その両端の角が等しい。
三角形相似の条件

三角形の底辺平行

比の理論で最も重要な働きをするのは次の定理です。これも証明は省略します。

【定理】三角形底辺平行

図2.6.3 において次が成立する       
DE と BC は平行  ⇔  AD : AB = AE : AC
三角形の底辺平行

L字型の図形「グノモン」

グノモンの定理とは

図2.6.4 を見てください。ABCD は長方形で、G は対角線上の点、G を通る AB と平行な直線と、BCと平行な直線が書かれています。このときできる L字型の図形 イ-ロ-ロ’-ニ をグノモンといい、イとニをグノモンの突起部といいます。

グノモンの定理

「グノモンの定理」の証明

【定理】グノモン

グノモンの突起部は等しい。

図2.6.4 で (イ)=(ニ) が成り立つことを示します。BD は長方形の対角線ですから

(イ)+(ロ)+(ハ) = (ニ)+(ロ’)+(ハ’)
(ロ)=(ロ’),  (ハ)=(ハ’)

よって (イ)=(ニ) が成立します。

内項外項の定理の証明

2-4 比の理論〕で述べた〔内項外項〕の定理 を証明しましょう。

【定理】内項外項

線分 a, b, c, d に対し、次が成立する。
a : b = c : d  ⇔  □(a, d) = □(b, c)

まず、a : b = c : d と仮定しましょう。□(a, d) と □(b, c) を図2.6.5 のように置きます。

グノモン:内項外項目の定理

ABFI が □(a, d) で、EBCH が □(b, c) です。CH の延長上に点 D を CD=d となるようにとり、D と B を結びます。IFとEHの交点をG とします。すると、△BFG と △BCD において、

BF:BC = a : b,  FG : CD = c : d

ですから、仮定 a : b = c : d より、

BF : BC = FG : CD

となり、2つの三角形は相似となります。よって、∠DBC = ∠GBF となり、G は対角線DB 上になければなりません。すると、2つの長方形で作るL字形はグノモンとなり、〔グノモン〕の定理より、この2つの長方形は等しくなります。

次に、□(a, d) = □(b, c) と仮定しましょう。2つの長方形を同じように重ねます。( 図2.6.6 )。

グノモンの定理

CH の延長線と AI の延長線の交点を D とします。仮定より、(イ)=(ニ) が成立します。明らかに (ロ)=(ロ’), (ハ)=(ハ’) です。すると、

(イ)+(ロ)+(ハ) = (ニ)+(ロ’)+(ハ’)

となり、DGB は長方形の対角線でなければなりません。すると△GBF と △DBC は相似となり

a : b = BF : BC = GF : DC = c : d

となります。

長方形の和

底辺の等しい長方形は、積み上げることによって足すことができます。底辺をそろえるには次の定理を使います。

【定理】長方形の和

任意の線分 a, b, c に対し、次を満たす線分 x が作図できる
□(a, b) = □(x, c)
グノモン:長方形の和

図2.6.7 の長方形ABCD で、AB=b, BC=a とします。直線BC上に点E を、BE=c となるように取ります。直線 BC と言った場合、線分 BC を左右に無限に延長した直線を意味します。c<a の場合は線分 BC 上に、c>a の場合はBC の延長線上に点 E を取ります。E を通る、直線AB と平行な直線を引き、直線AD との交点を F とします。F と B を結び、直線BF と直線CD の交点を G とします。G から直線BA に下ろした垂線の足を H とします。BH=x が求める線分です。

BH=x が定理の条件を満たすことは、図2.6.7 の影の部分がグノモンとなっていることから分かります。

--Advertising--

まとめ

ここでは三角形と長方形が足せることを示しました。三角形は長方形に等積変換できます。また、2つの長方形は底辺をそろえることで、足すことができます。したがって、任意個数の三角形は長方形に等積変換できることになります。また、この節で証明した〔内項外項〕の定理 は、比の理論においてとても重要な役割をします。

『積分の源流 アルキメデスの求積』は全16記事からなるWeb連載です。

language

SNS RSS

更新情報やまなびの豆知識を
お届けしています。

スポンサーリンク