古代の天文学
暦の起源
〜星座と月はこよみだった〜
古代オリエントで発達した天文学。
数学の進歩に大きな影響を与えた“暦”の起源を探ります。

Introduction
- イントロダクション -
古代オリエントで発達した天文学。数学の進歩に大きな影響を与えた“暦”の起源を探ります。
Contents
- 目次 -
-
第1回 暦の始まり | 太陽・月・星からたどるカレンダーの起源
-
第2回 星座の起源 シュメールの天文学 | 古代の時計・暦のはじまり
-
第3回 メソポタミア文明の暦とは?太陰太陽暦・バビロニアの暦を解説
-
第4回 古代エジプトの暦 | シリウスとナイル川の関係を詳しく解説
-
第5回 ローマの暦の歴史 | カエサルが導入したユリウス暦とは?
-
第6回 メトン周期とは?太陽暦と太陰暦を一致させる十九年七閏の法
-
第7回 古代ギリシアの暦とヘロドトス|イオニア都市と暦の始まり
-
第8回 太陰暦と太陽暦の起源|バビロニアからイスラム世界への暦の継承
-
第9回 春分点移動と宗教の関係|ヒッパルコスが見た天文学の転換点
-
第10回 古代の時間の測り方 | バビロニア・エジプト・中国の時計
-
第11回 メトン周期の正体とは?復活祭と中世ヨーロッパの暦の関係
-
第12回 暦書と中世ヨーロッパの暦|ルネサンスと暦の大衆化の歴史
-
第13回 グレゴリオ暦とは?ユリウス暦との違いや閏年の仕組みを解説
-
第14回 革命暦とは?フランス革命から始まった短命の暦を詳しく解説
-
第15回 日本の暦と二十四節気 | 暦法と時刻法を数学で読み解く
-
第16回 ディオファントス近似とは?天文学にも使われる分数による近似法
-
第17回 ユリウス日・通日とは何か?グレゴリオ暦との違いと変換方法
-
第18回 織田信長の誕生日はいつ?万年カレンダーで曜日を計算する方法
-
第19回 暦に使われた序数詞とは?陰陽五行と干支で読む古代の暦のしくみ
-
第20回 六十干支の計算方法とは?|干支紀年法と60進数の由来を解説
-
第21回 春分の日はどう決まる?グレゴリオ通日と数理的な決定方法
-
第22回 月齢の計算|月の満ち欠けの数理:朔望月のしくみを解説