第9回 月の満ち欠け | 新月から満月に至る月の形の変化・仕組み

月が形を変えるのはなぜか?

古代人にとって月は暦だった

月は古代から太陽と共に人びとに親しまれてきました。世界中いたるところで神話の中に月の神が現れます。灼熱の太陽はたびたび日照りを起こし荒々しい男神であることが多いのに対し、夜の闇をやさしく照らす月は女神のことが多いようです。また月は日ごとにその姿を変え、日時の経過を知らせてくれます。〔2回 1週間はなぜ7日になったのか?〕でも述べたように、古代人にとって月はかっこうの暦だったのです。古代の人々が長い年月をかけて観察をしてきた「月の満ち欠け」について詳しく見てみましょう。

地球のまわりを公転する月

新月を朔(さく)といい満月を望(ぼう)といいます。1朔望月とは朔から朔までの時間のことで、1朔望月 = 29.53 日です。月が姿を変えるのは、月が地球のまわりを公転しているからであり、公転によって太陽が当たる面が変化するからです。

図1 は月の満ち欠けを表しています。地球は太陽のまわりを公転し、月は地球のまわりを公転します。相対的な位置関係ですから、太陽と地球を固定してもかまいません。

図 1 (月の満ち欠けの模式図)楕円形の軌道上に5つの月の位置と中央に地球、左外側に太陽が示されています。各月は太陽光に照らされる部分(黄色)と影の部分(黒)で色分けされ、以下のように配置・ラベル付けされています。 	•	左側(太陽に最も近い位置)の月:影側(黒)が全面を向く「新月」 	•	その下(太陽を背に少し回転した位置)の月:黄色が右半分、黒が左半分の「三日月」 	•	下側(地球の真下)の月:黄色が左半分、黒が右半分の「上弦」 	•	右側(地球と太陽の反対側)の月:全面が黄色の「満月」 	•	上側(太陽を背にしてほぼ半回転した位置)の月:黄色が左半分、黒が右半分の「下弦」  中央の緑青色の円が地球、左端の放射状アイコンが太陽を表し、月の見かけの形(満ち欠け)が地球‐太陽‐月の相対位置で変わることを示しています。

月だけが反時計回りに回転するとします。「太陽-月-地球」と並んだ状態がで、「太陽―地球―月」と並んだ状態がです。

見出しに「朔望月とは何か?」とあり、以下の内容が箇条書きで示されています。 	1.	朔(新月):太陽(黄色の放射状アイコン)–月(小さな黄色い円)–地球(緑青色の円)がほぼ一直線に並び、月が太陽と地球の間に位置する図。 	2.	望(満月):太陽–地球–月が一直線に並び、地球が太陽と月の間に位置する図。 	3.	朔望月: 	•	「朔から朔までの時間」 	•	「月の満ち欠けが一周する周期」 という定義が日本語で書かれています。  下部には「POINT」として、「月が形を変えるのは、月が地球の周りを回っていて、太陽が当たる面が変わるから」と補足説明が載っています。

月の満ち欠け

朔、望の語源

朔は「ついたち」とも読み、「月が立つ」が語源のようです。昔は、「一日(ついたち)」という狭い意味ではなく、「月が大きくなり始めるころ」という月初めの数日間を表していたようです。新月は太陽と共に東の空に昇り、太陽と共に西の空に沈みますが、太陽の光で月は見えません。

望は「もちづき」とも読み、満月を意味します。満月は、太陽と反対側にあるので、太陽が西に沈むころ東の空から昇り、日の出のころ西の空に沈みます。したがって、満月の日は一晩中月の明かりが輝いています。月末は晦日(つごもり)とも三十日(みそか)とも言い、月が見えなくなることをいいます。

ひと月の終わりと始まり

古代では多くの場合、月が見えなくなった(死んだ)新月がひと月の終わりで、日没後西の空にふたたび姿を現した(再生した)細い月がひと月の始まりでした。古代中国も、もともとは最初に見え始めた月を月の初めとしていましたが、途中から方針を変え、太陽と同じ方向にある見えない新月を月の初めとする方式に替えたのです。つまり、見え始めた細い月を遡(さかのぼ)って、太陽と一緒にいた月を新月としたのです。

朔という漢字は「さかのぼる」という意味のようです。この方式は、観測に基づかないという点で一般の人々には分かりづらいのですが、過去のデータさえあれば定義が明確です。現在の天文学でも新月を月の初めとしています。

新月〜三日月〜満月

夕方、日没後に月を観測することにしましょう。しばらく姿を消していた月が、西の空にうっすらと細い姿を見せ、新しい月の初めを告げます。その後、日に日に東に移動しながら太くなり1週間経つと南の空に半月の月が輝きます。これが上弦の月です。その後も太りつづけ、2週間経つと、東の空に満月が現われます。満月は一晩かけて移動し、次の日の明け方には西の地平線に近づきます。

こんどは、夜明けの少し前に観察することにします。西の地平線近くにあった満月は、太っていったのと同じ側から欠け始めます。日に日に東に移動しながら細くなり、3週間後には下弦の月となり、南の空にかがやきます。さらにどんどん細くなり、東の地平線に近づくころには朝日の太陽で見えなくなります。

図 2:横一列に並んだ5つの円が月の主要5相を表しています。左から順に: 	1.	新月:黒一色の円。 	2.	三日月:左半分が黒、右半分に細い黄色の弦が重なった、細い三日月形。 	3.	上弦:左側が黒、右側が黄色で、ちょうど半分ずつに分かれた半月。 	4.	満月:黄色一色の円。 	5.	下弦:左側が黄色、右側が黒で、上弦の半月と逆向きに半分ずつになった半月。  各円の下にそれぞれ「新月」「三日月」「上弦」「満月」「下弦」と日本語でラベルが付されています。

図1 では、下弦の月は手前から向こうを見ていますが、三日月と上弦の月は向こうからこちらを見ています。したがって、三日月と上弦の月に関しては左右を反転して示します。

数学用語の確認:円の弦と弧

ここで数学用語の定義をしておきましょう。図3 で A, B は円 O 上の点です。A と B は円を2つのに分割します。線分 AB を円の弦といいます。C をOから AB に下ろした垂線の足とし、OC の延長線と円との交点をD とします。線分 CD をといいます。

左図 
•太い黒色の弧が傾いた直線の両端で切られた形で描かれている。
•その弧を貫くように、始点側に矢羽根、先端側に矢じりのついた緑色の矢が斜め上方向(右上方向)に伸びている。 
•矢は弧の中心付近を通り、弧の両端の切断面を突き抜けている。  ⸻  右図 
•黒い細い円の外周と中心点 O が示されている。 
•円周上の2点 A(上部)と B(右下部)を直線で結び、その線分 AB が円の弦を表している。 
•点 A から円周まで垂直に下ろした線分の足を C とし、C から弦 AB に向かって小さな直角記号付きの直線が引かれている。
 •弦 AB と小直線との交点は点 D とラベル付けされている。 
•円周の A→B 間の上側弧が太い緑色で強調され、その弧には「円の弦」と矢印で注記がある。 
•点 D から緑色の弧に向かって別の矢印が引かれ「矢」と記されている。

上弦の月、下弦の月

上弦の月

今度は日周運動を見てみましょう。地球は反時計回りに自転しています。しかし見方を変えて、地球は止まっており、太陽と月が一緒に時計回りに回転すると見ることもできます。

“月の出”と“月の入り”も、日の出、日の入りと同様に季節によって違います。議論を単純化するため、ここでは日の出を 6:00、日の入りを 18:00 としましょう。まず上弦の月について見てみましょう。

図1 を見ると上弦の月は、太陽が南中しているとき東の地平線にあります。したがって図4-1 で、12:00 に月は東の地平線にあり、太陽は真上から射しています。18:00 には月は南中し、太陽は真横から射しています。0:00 には西の地平線にあり、太陽は下から射しています。人びとが月を見るのは夕方から夜半までで、そのとき弦は上を向いており、したがって上弦の月です。

図 4-1 地平線を示す水平線上に、時刻 12:00、15:00、18:00、21:00、0:00 の各時点での月の満ち欠けが並んでいる。 	•	12:00:円の上半分が淡黄色、下半分が灰色(下弦の直後) 	•	15:00:円の左下側が灰色、右上側が淡黄色(下弦後に少し満ちた状態) 	•	18:00:円の左半分が黒(影)、右半分が黄色(この時点で半月) 	•	21:00:円の左上から右下へ斜めにかけて黒から黄色へと移る半月(上弦。吹き出しに「上弦 弦が上を向いている」と注記、小さな斜め半円図付き) 	•	0:00:円の上半分が黒、下半分が黄色(上弦の直後) 各円の下には対応する時刻が黒字で記載され、図の下中央に「図 4-1」。 月の影部分(黒または灰色)が時間とともに下→左下→左→左上へ移動し、上弦の半月で影の縁(弦)が上向きになる様子を示している。

下弦の月

図1 の下弦の月は、太陽が南中しているとき西の地平線に沈もうとしています。図4-2 の下弦の月を見てください。12:00 に西の空にあり、太陽は真上から射しています。図は3時間ごとに時間を遡っています。弦が下を向いて下弦となるのは 6:00 から 12:00 の間です。この時間はお昼ですから、月はあまりはっきりとは見えないと思いますが、古代の人が月を見ていたのはこの時間で、真夜中から明け方までは月はめったに見ることはなかったのでしょう。

図 4-2 地平線(横線)上に、時刻 0:00、3:00、6:00、9:00、12:00 に対応する月の満ち欠けを示す5つの円が並んでいる。 	•	0:00:円の上半分が黒、下半分が淡い黄色(下弦の直前の姿)。 	•	3:00:円の左半分が黒、右半分が黄色(下弦直前にさらに欠けた状態)。 	•	6:00:円の右半分が黒、左半分が黄色(下弦の直前)。 	•	9:00:円の左下側が灰色(影)、右上側が淡黄色(欠けた半月);右上に吹き出し「下弦 弦が下を向いている」と小さな半月図。 	•	12:00:円の下半分が灰色(影)、上半分が淡黄色(下弦)。 各円の下に対応する時刻が黒字で記され、図の下中央にキャプション「図 4-2」。 月の影(黒または灰色)部分が時間の経過とともに右から下、左へと移動し、下弦の半月で影の弦(影の縁)が円の下向きになる様子を示している。

月の公転面と地球の公転面

図5 が示すように、月が地球のまわりを回る公転面と、地球が太陽のまわりを回る公転面はぴったり一致せず、少し角度を持っています。

図5:太陽を中心にした楕円軌道上を公転する地球と、その周りを公転する月の動きを示す模式図。 	•	上段: 中央にオレンジ色の太陽、周囲に黒い楕円軌道で描かれた地球の軌道が描かれており、軌道上に4つの緑色の地球の位置が等間隔に配置されている。各地球の周囲には、点線で示した小さな楕円(月の公転軌道)が重ねられ、その上に黄色の月の位置が1つずつ示されている。 	•	下段: 上段の左下の地球位置を拡大したもので、中央に緑色の地球、その周囲に点線楕円で月軌道、黄色い月が2か所に描かれている。太陽方向への直線が引かれ、2つの月位置の間に角度差「5°」を示す角度記号と矢印が添えられている。

しかしここ角度はわずかですから、ここでは議論を単純化して、月の公転面と地球の公転面は同じ平面上にあるものとします。

夏の満月は大きい?

惑星の並び方

ここで皆さんにクイズを出します。「夏の満月は大きく、冬の満月が小さく見えるのはなぜでしょう?」

月も惑星の一種と考えます。「太陽―惑星―地球」と並んだ時、惑星は(ごう)の位置にあるといいます。「太陽―地球―惑星」と並んだ時は(しょう)といいます。合の位置から次の合の位置までの期間を会合周期といいます。したがって、1朔望月とは月の会合周期のことです。新月は合の位置、満月は衝の位置です。図6(a) は夏至の日、図6(b) は冬至の日です。

図6:2つの並列図で満月と新月時の地球・月・太陽の配置を示す。 	•	(a) 左から黄色い月、緑色の地球(自転軸を示す斜めの線入り)、中央にオレンジの太陽が一列に並ぶ。下部に「月」「地球 (a)」「太陽」のラベル。 	•	(b) 右から黄色い月、緑色の地球(同じく自転軸線入り)、中央にオレンジの太陽が一列に並ぶ。下部に「太陽」「地球 (b)」「月」のラベル。

地軸との関係を見ると、夏至の日の月は、冬至の日の太陽と同じで、冬至の日の月は夏至の日の太陽と同じです。したがって夏至の日、太陽が沈んだ後、月は冬至の日の太陽の軌跡を描いて南の空を進みます。つまり、夏の日の月は低く、逆に冬の日の月は高く昇ります。

月の見かけの大きさとイブン・アル=ハイサムの発見

月は地平線近くにあると、まわりに山々や家など比較するものがあり大きく見えますが、天頂近くにあると、比べるものがなく小さく見えます。夏の満月が大きく、冬の満月が小さく見えるのはこのためです。しかし、これが単なる目の錯覚で、実際は同じ大きさだということを発見したのは、中世のアラビアの天文学者イブン・アル=ハイサム(965~1040)です。ハイサムは、イラクで生まれエジプトで活躍した天文学者で、西欧社会でも“近代光学の父”と称えられています。

ちなみに古代日本で名月とされたのは夏や冬の月ではなく、中秋(秋中ごろ)の月でした。高くもなく低くもない、ちょうど見た目によい位置にある月がよいとされたのでしょう。

スーパームーン:近日点と遠日点

ときどきテレビのニュースで“スーパームーン”が話題になることがあります。実は月の軌道は円ではなく楕円なので、月は地球に近づいたり遠ざかったりします。地球にもっとも近づいたときを近日点、もっとも遠ざかったときを遠日点といいます。そのため月の見かけの大きさは、1ヵ月をかけて大きくなったり小さくなったりします。月のこの振動運動を秤動(しょうどう)といいます。スーパームーンとは、月が地球に近づいたときになった満月のことです。見かけの大きさが変化するといっても、大きさの差は高々 14% なのでよほど注意深く観察しないとその違いは分からないと思います。

PICK UP!!こちらのWeb連載もおすすめです

暦の起源

暦の起源

古代オリエントで発達した天文学。数学の進歩に大きな影響を与えた“暦”の起源を探ります。

今すぐ読む

language

スポンサーリンク