第6回 太陽の日周運動とは?太陽の一日の動きと季節の関係を図で解説

天体の表すいろいろな図

第5回 太陽の通り道:黄道 〕のお話では、天球の動きを止めて太陽の1年の軌跡、黄道をたどりました。

この天文学シリーズでは、実際には目に見えない「球体」や「通り道」がたくさんでてきます。慣れないうちは直感的に理解しづらい部分があるかもしれませんが、頭の中に天球や黄道のイメージを作りながら読んでみてください。また、天文のお話ではいろいろな図を使って天体の説明をしています。目的に応じて視点や角度を変えて天体の位置関係などを表現していますので、少し復習しておきましょう。

天球モデル – 黄道を水平に描いた図

中央に地球が示され、その周囲を楕円形の軌道上に4つの太陽アイコンが配置された図です。 	•	軌道の右側(東)に「太陽」とラベルされた太陽、 	•	上側(北)・左側(西)・下側(南)にも同じ太陽アイコンが等間隔で配置、 	•	中央の地球には傾いた自転軸を表す細い線が描かれています。 図上部に「天球モデル」、下部に「図1」とキャプションがあります。

図1地球を動かないものとし、地球の周りを太陽が回っていると考える天球モデルです。黄道は水平に描かれています。
太陽の年周運動について議論するときはこの表現が便利なことが多いのですが、観測者から見た太陽の動きを見るには、次に示す図2が便利です。

太陽の動きを表す図

図は観測点「A」を中心に、地平線上の南西から西、北西へ太陽の日周運動を示す模式図です。 	•	「W」(右下、①囲み)は日の出後の太陽位置。 	•	「T」(図上中央)は天頂、そこから地平線に向かう黒実線は天の赤道の日周軌跡です。 	•	オレンジ色の曲線は黄道の日周軌跡で、①→②→③の順に太陽が移動します。 	•	①→②(右上、②囲み)の点は天頂付近を通過する夏至に近い経路、 	•	②→③(左、「E」、③囲み)の点は北西の地平線への没を示します。 	•	黒細線は地平線上の視線で、W→S→Eを結ぶ円弧は地平線の輪郭です。  太陽が黄道上をたどる様子と、天の赤道との違いを比較できる図になっています。

図2は天球の4分の1を表していますが、これを天球全体に拡張したのが図3です。

図は斜め前方から見た天球モデルで、球心に「O」、そこから地平線上の「W」「N」「E」「S」に向けて細い黒線が伸び、対角線上には視点から球心への線が交差している。青緑色の楕円は地平線面を示し、その上に位置する「W」(右中央)には「①」の囲み数字が付く。「T」(球上頂点)直下の大円は子午線、右上の「H」は天の北極、「R」近くの球上点には「②」、左下の「E」には「③」、さらに下方の黒丸には「④」がそれぞれ囲み数字で示されている。  球周には3種類の軌跡が描かれ、 	•	緑の楕円:地平線 	•	赤の曲線:天の赤道の日周運動(背面側は点線) 	•	オレンジの曲線:黄道の日周運動(背面側は点線) が重ねられている。TN線は天頂方向、ON線は地平線上の南北方向を示し、視点はOのすぐ上の直角マーク付き線上に位置している。

天球の動きと黄道

春分の日:古代における一年の始まり

ここで、黄道が場所や時間に依存することなく、正確に定まることを確認しましょう。

どんなことでもまず基準点を決めることから始まります。古代では、1日の始まりは日の出か、日の入りでした。1年の始まりは、多くの場合春分の日にしていました。この日に、寒さの厳しい不毛の冬を過ぎて実り豊かな年が始まると考えたからでしょう。春分の日の朝、日が昇る直前の天球の位置を春分点といいます。昼間には太陽の光で星々は見えませんが、古代の人々は太陽の向こうには星々があることを知っていました。また星座を発明することによって、星々の間の位置を正確に把握していました。春分点は、この星々における位置なのです。

天球図で見る「天の赤道」「黄道」

太陽は星々と一緒に日周運動をします。したがって、地球上のどこにいても、春分の日の朝に太陽の向こうにある星々は同じです。さらに地球の大きさは、太陽や星々までの距離と比べると無視できるほど小さく、地球のどこからでも、太陽の向こうにある星々は同じです。もう一度図3を見てみましょう(図3′

図は球体を斜め前方から見たもの。中央に球の中心「O」があり、そこから4本の直線が伸び、4つの球周上の「観測方向」を示す。水平面には緑色の楕円が描かれ、地平線を表す。球周には太い黒線で大円が示され、その上端に「T」(天頂)、右上に「H」(天の北極)、右中央に「W」、下中央に「N」、左下に「E」、左上に「R」の黒丸がある。これらの球周上のうち「W」「R」「E」「下側4点」にはそれぞれ①~④の囲み数字が付いている。  さらに、赤の大円が天の赤道、オレンジの大円が黄道を示し、その背面側には日周運動を表す同色の点線円弧が重ね描きされている。O のすぐ上には直角マーク付きの視線方向の線が伸び、中心から天頂方向を指している。右下には凡例として ― 地平線(緑線) ― 天の赤道(赤線) ― 黄道(オレンジ線) が示されている。

図3′には4つの大円(球を中心を通る平面で切ったときの切断面)が描かれています。観測者のいるところを Oとします。Hは北極星、Tは天頂(観測者の真上)です。天球はOHを軸として1日に1回転します。軸に垂直な大円で赤で描かれているのが天の赤道です。黄色が黄道、緑が地平線です。S, T, H, Nを通る大円が子午線です。

Rは赤道上の点で、OR とOE は垂直です。したがって、

∠HOR = 90°、∠TOS = 90°

となります。〔 第4回 天球モデル 〕で述べたように、φを観測者の緯度とすると、

∠ROT = φ,  ∠SOR = 90°– φ

となります。東京都は およそφ=35°ですから、∠SOR = 55°となります。

天の赤道とは

円の中心に「O」と黒点があり、その上方の円周上に「A」という黒丸がある。A のすぐ上には水平線が引かれ、「S」(南)と「N」(北)が左右に記されている。また A から真上に垂直線が伸び、その先に「T」と書かれて天頂方向を示している。垂直線の少し右側には黄の星マーク「H」があり、天の北極を表している。  円心 O から左上方向に斜めの直線が引かれ、その先に円周上の点「R」がある。点 R のそばにも「S」とある。O–R 線と水平線(O–N 線)との間の角度が青緑色でハイライトされ、「φ」と記されている。左上から A に向かって緑色の矢印が引かれ、「緯度」とラベル付けされている。  全体として、観測者 A の位置から見た天頂(T)、天の北極(H)、天の赤道上の点(R)、および地平線(S–N)との関係を示し、角 φ がその緯度を表す図。

まず、天の赤道を理解しましょう。天の赤道は東点(真東)と、南点の迎角(高度)90 – φ 度と、西点(真西)を通る大円です。ここでφは観測点の緯度です。地球の赤道(緯度0度)では、天の赤道は、東点、天頂、西点を通る大円です

また〔 第5回 太陽の通り道:黄道 〕で述べたように、赤道と黄道のなす角は傾斜角τ(タウ)です。

中央に小さな黒丸「O」を置き、その周りに円を描いている。円の中心を通る垂直線と水平線も引かれている。 	•	水平線の左右両端に太陽のイラストを配置し、右側の太陽には「S」(春分点)と黒小点が付されている。 	•	中央の「O」から右斜め上に伸びる細い直線の先に黄色い星マーク「H」があり、その直線と垂直線との間の角度が“τ”と示されている。 	•	中央から水平線と成す左右の細い斜め線にもそれぞれ“τ”の角度記号が付いており、右側の斜め線の近くに「赤道」という大きな文字がある。 	•	左斜めの細線を指し示すように水色の矢印が描かれ、「傾斜角」という注記がある。  図全体は、地球の赤道面(水平線)に対する黄道面(傾斜角τ)と天の北極方向(H)を模式的に示したもの。

黄道は天球(星々)に書かれた道で天球に固定されています。天の赤道も天球に書かれた道です。地平線は天球とは独立の大円です。天球は1日に1回転しますので(日周運動)、黄道は刻々と移動しています。天の赤道も移動しているのですが軸に垂直なので見かけ上動いていません。地平線は止まっていると考えます。

太陽の日周運動

季節による日の出の位置

太陽は東の空から昇り南の空を通って西に沈むように見えます。この太陽の日周運動について詳しく見てみましょう。年周運動を見るために天球を止めると、図4において太陽は黄道上を次のように回ります。

①春分 18:00 ②夏至 12:00 ③秋分 6:00 ④冬至 0:00   ( 1 )

太陽も星々も、日周運動では軸に垂直な円を描きます。下に示す図4では、赤道のほかに軸と垂直な2本の小円が描かれています。一つは②を通る円、もう一つは④を通る円です。これらの円と地平線との交点で東側のものを D, C とします。

球面の外周上に黒い細線で大きな円(天球)を描き、その上に4つの時期を示す点が①~④の白抜き丸数字で配置されている。 	•	①は右端(東点)、②は上方やや左(天頂近傍)、③は左端(西点)、④は下方やや右にある。 球面上に4本の楕円軌跡が内側に描かれており、それぞれ冬至(C)、夏至(D)、春分・秋分(E)の太陽の通り道を、 	•	C(冬至)…赤い実線 	•	D(夏至)…オレンジ色の実線 	•	E(春分・秋分)…黄色の破線 で表している。 中央やや上方に「H」、左上に「R」、左中ほどに「S」、右中ほどに「W」、右下に「N」、左下に「D」の黒い小文字もしくは黒点が示され、 これらを結ぶ黒い直線が十字に交差している。 右下には凡例として「C:冬至」「D:夏至」「E:春分・秋分」が黒文字で並ぶ。 図の下部中央に小さく「図 4」とある。

古代の人は、おそらく日の出の位置で季節を知ったのだと思います。図4の3つの円は太陽の日周運動を表します。D は夏至の日の日の出の位置、E は春分の日秋分の日の日の出の位置、C は冬至の日の日の出の位置です。

黄道と日周運動

黄道は日周運動や年周運動で刻々と変化しています。したがって、天球を固定して考えます。また、日時も固定して考える必要があります。

まず春分の日から見てみましょう。E=③ は東点で、W=① は西点です。春分の日の朝 6:00 に東の空 E にあった太陽は、上の ( 1 ) で示されるように 18:00 には西の空 ① にきます。またこの日の太陽の軌跡は天の赤道であることにも注意してください。夏至の日の朝 D にあった太陽は、12:00 に ② の位置にきます。秋分の日の 6:00 は太陽は ③ にいます。冬至の日の朝 C にあった太陽は、夜の 0:00 に ④ の位置にきます。すべて ( 1 ) に合致します。つまり春分の日、夏至の日、秋分の日、冬至の日の ( 1 ) で示された時刻には図3′で示された位置にいます。その他の時刻については、1日4分、30日で2時間の割合で移動しますから、図3′における黄道上の位置と時刻が分かります。黄道は天球に書かれた道ですから、この黄道に乗ったまま1日に1回転日周運動をします。

天の赤道は春分の日の太陽の軌跡

春分の日、夏至の日、秋分の日、冬至の日に太陽がいる場所をそれぞれ春分点夏至点秋分点冬至点といいます。これらの点は黄道上にあり、天球が回転すると一緒に回転します。次を覚えておくとよいでしょう。

天の赤道は春分(秋分)の日の太陽の軌跡

地平線と子午線は固定されていて動きません。黄道は天球に描かれた大円なので、天球と一緒に動きます。天の赤道は、軸に垂直な大円なので見かけ上動いているようには見えません。天の赤道と黄道は春分点と秋分点の2点で交わります。黄道上の春分点と秋分点の2つの中点が夏至点と冬至点です。日周運動では、太陽は東から西に向かって回転しますが、年周運動では太陽は黄道を西から東に向かって回転することに注意してください。

[ 補足 ] 天球モデルを簡略化してみよう

立体図形は見る角度によって違って見えるので、天球モデルを表す図1 と図3をどのように対応づければよいか、理解するのが難しいかもしれません。図1 を簡略化して考えてみましょう(図5)。A は観測者の位置、①,②,③,④ は次の時期の太陽です。

① 春、② 夏、③ 秋、④ 冬

図 5楕円軌道上に 4 つの番号付き円が等間隔に配置されている図。楕円の下端(軌道の近日点付近)に「①」、右端に「②」、上端(軌道の遠日点付近)に「③」、左端に「④」の円がある。楕円の中心付近に小さな地球の輪郭が描かれ、その上方に小黒丸で示された観測点「A」がある。観測点「A」から斜め上方向(左上寄り)へ破線が伸び、「H」とラベルされている。地球の下には「地球」と書かれた吹き出しがある。図の下部中央に「図 5」とキャプションが付されている。

図5′図5を簡略化したものです。① の向こうに地球と ③ が隠れています。地球は右に取り出して描かれています。

図 5′ 画面左側に、中央の丸数字「1」を起点として左右に水平に線分が伸びている図がある。左端の線分の先に丸数字「4」、右端の先に丸数字「2」がある。「1」から真上に垂直に伸びる線分にはラベル「H」が付いている。その右斜め上方向には「H」の線とは別に傾いた線分があり、そのすぐ下の角度部分に「τ(傾斜角)」と記されている。  画面右側には地球の輪郭円と、その頂点を通る垂直線分「H」が描かれている。地球の円周上には観測点「A」を示す小さな黒丸があり、その点から地平線方向(画面下方へ斜め)に向かって傾いた線分が伸びており、その線と垂直線のなす角に「τ」とラベルされている。地球図の右上には吹き出し状の枠に「地球」と書かれている。

図6は地軸を真っすぐに立てた図です。②と④を結ぶ線が黄道です。円を真横から見ているので線となっています。地球はこの地軸を中心に回転しますから、黄道上の太陽の位置が定まれば、太陽はその点を通る軸に垂直な円を描きます。

図6画面左側には、丸数字「1」を中心にして4本の線分が放射状に描かれている図がある。中央の「1」から上方に垂直に線分が伸び、「H」とラベル付けされている。その左上に傾いた線分があり、その角度部分にギリシャ文字の「τ(傾斜角)」と記されている。また、「1」から右水平に延びる線分にも「τ」と添えられている。さらに右上斜めに伸びる線分の先に丸数字「2」が、左下斜めに伸びる線分の先に丸数字「4」がそれぞれ配置されている。  画面右側には小さな地球の輪郭が描かれ、その中心を縦に貫く線分が「H」とラベルされている。地球の円周上には観測点「A」が黒丸で示され、その点から地平線方向に水平線分が伸び、その線と地平線に対して斜め上向きに「τ」と添えられた線分が描かれている。地球の下には吹き出し状の枠で「地球」と書かれている。

図7は観測者と真上に持ってきた図です。黄道はさらに傾き、北極星 H は左側にきます。

図7画面左側に、丸数字「1」を中央にした放射状の線分図がある。中央の「1」から上方向に垂直の線分が天頂点「T」へ、左上斜めに線分が「H」へ、右上斜めに線分が丸数字「2」へ、右下斜めに線分が丸数字「4」へ伸びている。  画面右側に小さな地球を示す円が描かれ、その中心から垂直に天頂「T」へ、やや左上へ斜めに「H」へ延びる2本の線分がある。地球の輪郭内には、中心から放射状に複数の短い線分が扇形に配され、観測点「A」が円周上に黒丸で示されている。地球の下には吹き出し風の枠で「地球」と書かれている。

この【古代の天文学シリーズ】では、北極星は常に右側にくるようにしていましたから、これを180度回転します。これが図8です。図8が上で述べた図3です。

図 8画面左側には、丸い番号枠で表された簡略な「2→3→4」の関係図がある。中央の「3」から上向きに真っ直ぐ天頂“T”へ、「3」から右上斜めに“H”へ、さらに「3」から左斜め上に丸数字「2」へ、そして「3」から右斜め下に丸数字「4」へ線が延びている。  画面右側には小さな地球を示す円が描かれ、その中心から垂直に天頂“T”へ延びる線、やや右上へ斜めに“H”へ延びる線が引かれている。地球の輪郭内には緑色の水平線(地平線)、赤色のやや上向きに傾いた線(天の赤道)、黄色のさらに傾いた線(黄道)が同心に描かれている。地球の下には吹き出し風の枠で「地球」と書かれている。

毎日太陽は天球と共に地球を一周します。さらに太陽は、1年をかけて天球の星々の間を旅すると考えてられていました。今回のお話を読んで、太陽の通り道である黄道、そして太陽の日周運動についてイメージを作ってもらえたらと思います。

language

スポンサーリンク