PROFILE:No. 7 地球の大きさを測った!?大図書館の館長

エラトステネス

  • 時代 前275年 - 前194年
  • 出身地 ---
  • 肩書き 地理学者・天文学者
HOME 知る・調べる一覧 人物一覧   エラトステネス

エラトステネス とは?

古代ギリシア、ヘレニズム時代の地理学者・天文学者。アレクサンドリアの図書館長。地球の周長を4万6250km(実際は約4万km)と測定したと言われています。一度にたくさんの素数を見つける エラトステネスのふるい という方法があります

アレクサンドリアの図書館長

アレクサンドリアの西方、現在のリビアにあるキュレネに生まれました。しばらくの間学園都市アテナイで学んだ後、プトレマイオス王朝の王子の家庭教師として招かれ、アレクサンドリアにやってきました。その後、図書館の館長に就任し、終生をアレクサンドリアで過ごしたと言われています。エラトステネスに関しては数多くの逸話が伝えられています。

エラトステネスはアルキメデスから手紙をもらっており、一流の学者と認められていたようです。しかしあまりにも多くの分野に手を染めたため、どれか一つに抜きんでていたというわけではなさそうです。同時代の学者からは、ギリシアのアルファベットの最初の文字アルファ( α )ではなく、2番目の文字をしめすベータ ( β )と呼ばれていたようです。つまり、どの分野でも第一人者ではなく二番手だったということです。

--Advertising--

エラトステネス と 地球の大きさ

「エラストテネスが地球の測量をした」という話はどのように伝えられているのでしょうか。伝記などによると次のように言われています。

大図書館の図書館長であるエラトステネスは、ある日エジプトの年中行事の書かれたパピルスを読んでいました。その中でアレクサンドリアの南にあるシェネという町で、夏至の日に深い井戸の底に太陽が映ることを知りました。エラトステネスは同じ夏至の日の正午、アレクサンドリアで真っすぐに立てた棒の影の長さを測りました。その影の長さから、棒と太陽光線がなす角は 7度12分でした。7.2 ÷ 360 = 1 / 50 ですから、7度12分は地球1周 360度の 1 / 50 であることが分かったのです。

そこでエラトステネスは、測量士を使ってシェネとアレクサンドリア間の距離を測ると、その結果は「5000スタディオン」でした。スタディオンとは当時使われていた長さの単位です。シェネとアレクサンドリア間は地球の 1 / 50 ですから、地球の周長は 5000 × 50 = 25万スタディオンとなります。


1スタディオンが現在の単位でどのくらいになるかはいろいろな説があり、150メートルから180メートル前後と言われています。1スタディオン=160メートルとすると

250,000 × 160 m = 40,000,000 m = 4万キロメートル

となり、実際の地球の周長の 約4万キロメートルに非常に近い値となります。このようにしてエラトステネスは地球の周長を算出したと言われています。

この測量の伝承には、いくつかの疑問点が指摘されています。以下の記事ではエラトステネスの時代について詳しく調べ、深掘りしています▼
〔Web連載 ピラミッドの謎〕 5-6.エラトステネスの地球の測量

関連記事以下の記事で詳しく解説しています++。

5-6.エラトステネスの地球の測量

エラトステネスのふるい

一度にたくさんの素数を見つける方法にエラトステネスのふるいと呼ばれる方法があります。素数とは 1 と自分自身以外に約数を持たない自然数のことです。

素数に関する解説はこちら▼
[ 知る・調べる – 用語 ] 素数

関連記事以下の記事で詳しく解説しています++。

素数

20世紀に入ってコンピュータが発達すると素数が大勢の人の注目を集めるようになりました。エラトステネスのふるいは、大きな素数表を必要とする素数の研究者にとっては貴重なものでした。
このアルゴリズムにはエラトステネス名前がついていますが、素数の研究が盛んになった後世の誰かがこのアルゴリズムにエラトステネスの名前を割り当てただけかもしれません。

Related people

- 関連人物 -