HOME  知る・調べる  用語一覧   地動説

地動説 とは

天動説とは?

昔の人々は、「地球は宇宙の中心で動かず、太陽や星が地球の周りを回っている」と信じていました。この考えを 天動説 といいます。天動説は古代ギリシアのプトレマイオスによって理論的に確立されました。

天動説 | プトレマイオス説

プトレマイオスの著作『アルマゲスト』は、天動説を数理的に整理したもので、地球を中心にして天体が回転していると説明します。彼のモデルは、「周転円」や「離心円」という仕組みを使い、惑星の逆行運動(惑星が空で逆方向に動くように見える現象)を説明しました。このモデルは非常に精密で、約1400年間、天文学の標準的な理論として支持されました。

プトレマイオスに関する解説はこちら▼
【知る・調べる – 人物】プトレマイオス

関連記事以下の記事で詳しく解説しています++。

プトレマイオス

--Advertising--

地動説とは?

地動説 は「地球が宇宙の中心ではなく、地球自身が太陽の周りを回っている」という考えです。地動説の萌芽は、プトレマイオスよりも前の時代に遡ります。古代ギリシアの天文学者アリスタルコスは、すでに地球が太陽の周りを回っているという説を提唱していました。しかし、彼の説はプトレマイオスの天動説に比べて支持を得られず、長い間忘れ去られていました。

地動説が再び注目を集め、科学的に確立されるのは16世紀に入ってからのことです。ポーランドの天文学者コペルニクスはアリスタルコスの地動説を再評価し、理論的に発展させました。

コペルニクスは、観測データをもとに宇宙の仕組みを研究し、1543年に『天球の回転について』という本を出版し地動説について説明しました。しかし、この時代は宗教の影響が強く、教会は天動説を支持していたため、地動説はすぐには受け入れられませんでした。

地動説 | コペルニクス説

地動説、天動説という用語は日本独特のもので、西洋では地動説を太陽中心説、天動説を地球中心説と呼びます。

地動説を支持したガリレオ

コペルニクスが唱える地動説を支持した人物として有名なのは、イタリアの科学者 ガリレオ・ガリレイ です。ガリレオは望遠鏡を使って星や惑星を詳しく観察しました。その結果、月の表面にクレーターがあることや、木星に4つの衛星が回っていることを発見しました。

ガリレオは地動説を支持しましたが、この説がキリスト教の教理に反しているということで異端裁判にかけられ、有罪となりました。

天動説(プトレマイオス説)と地動説(コペルニクス説)の詳しい解説はこちら▼
ガリレオ裁判の真相[vol.3]-天動説と地動説

関連記事以下の記事で詳しく解説しています++。

ガリレオ裁判の真相[vol.3]-天動説と地動説

スポンサーリンク